手首の痛みの原因

手首の骨折

ここでは手首の骨折について、詳しく説明していきます。

手首の怪我が多いのは転倒時やバランスを崩したときなどで、不意に手を付いた時に起こりやすいです。手で体を支えようとする為、大きな負荷が一気にかかって怪我をしてしまいます。捻挫や脱臼はもちろん骨折してしまうケースもあります。

sponsored link



手を付いた時に起こる骨折の大半は橈骨遠位端(とうこつえんいたん)骨折です。手首は橈骨と尺骨という二本の骨で構成されています。橈骨は親指側に沿っている骨ですが、手を付いた時はこの骨の先端が手の甲側に折れることが多く、手の先がフォークのような形で屈折して腫れます。

手首を骨折した場合の応急処置は、副木をして手関節を固定し、三角巾で首から吊り下げて固定しましょう。
出来る限り自分で動かすことはせず、しばらくの間はとにかく安静にする事が必要です。腫れや痛みがある場合は消炎鎮痛剤を使用して対応します。骨折の治療は基本的に自然に回復するのを待ちます。その後は医師の診断を受けて適切な治療を受けて下さい。

sponsored link



このページを見た方は次のページもよく閲覧されています。次のページでは、手首の痛みの原因となるガングリオンという病気について詳しく説明しています。


⇒ ガングリオン

⇒ TOPページへ戻る



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


sponsored link



[当サイトへの問い合わせ]
tekubiitami★gmail.com
★を@に変更して下さい。

[免責]
当サイトで提供されている情報の利用によって生じたトラブル等について当方では一切関与いたしません。情報の利用は利用者様ご本人の責任において行ってください。

[第三者広告配信]
当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。