手首の痛みと病気

マウス腱鞘炎

ここでは手首の痛みの原因である、マウス腱鞘炎について詳しく説明していきます。

マウス腱鞘炎はマウス症候群やパソコン症候群とも呼ばれ、その名の通りパソコンのマウス操作によって起きやすいタイプの腱鞘炎です。近年の一般家庭に対する急速なパソコンの普及によって年々増加傾向にあります。最近ではドケルバン腱鞘炎とともに代表的な腱鞘炎の一種となりました。

sponsored link



マウス腱鞘炎の症状は、小指側の手首に痛みやしびれ、腫れや熱感などがあります。ドケルバン腱鞘炎が親指側なのに対し、マウス腱鞘炎は小指側に発症するのが特徴です。
それにはマウスの構造やマウス操作の負担が背景にあります。マウスを握って操作するときには手首を支点にして指先を動かすことになります。この時点でも手首には負担がかかっていますが、マウス操作をする時というのは長時間の作業になることが多く、それが腱鞘炎を起こしやすい要因となってしまいます。

最近ではマウスの形状も進化して、出来るだけ手首に負担のかからないように設計されたデザインのものや、手首が当たる部分を柔らかくしてあるマウスパッドなどが市販されているので、手首の痛みで悩んでいる方は購入も考えてみて下さい。

治療としてはドケルバン腱鞘炎と同様です。まずは局所へのステロイド注射、炎症を抑える投薬などの後、手首を使わないよう安静にする保存療法を取ります。痛みや腫れなどの症状が改善されない場合や重症化した場合は、腱鞘を切開する外科手術を施すことも視野に入れていきます。

sponsored link



このページを見た方は次のページもよく閲覧されています。次のページでは、手首の痛みの原因となるキーンベック病という病気について詳しく説明しています。


⇒ キーンベック病

⇒ TOPページへ戻る



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


sponsored link



[当サイトへの問い合わせ]
tekubiitami★gmail.com
★を@に変更して下さい。

[免責]
当サイトで提供されている情報の利用によって生じたトラブル等について当方では一切関与いたしません。情報の利用は利用者様ご本人の責任において行ってください。

[第三者広告配信]
当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。