手首の痛みの原因

TFCC損傷

ここでは手首の痛みの原因である、TFCC損傷について詳しく説明していきます。

TFCC損傷とは、手首の小指側の関節にある三角線維軟骨複合体(Triangular Fibrocartilage Complex)という部分を損傷した状態の事を言います。三角線維軟骨複合体とは、手首のくるぶし周辺の関節を構成する関節円板や半月板類自体、橈尺靭帯や尺側側副靭帯や三角靭帯などの靭帯を総称して呼びます。

sponsored link



TFCC損傷の原因としては、主に転んだときに手を付いたりする外傷によるものが多いです。また、テニスやバドミントンなどのラケットを激しく振って扱うスポーツ、野球やゴルフなど手首のスナップを利かす機会の多いスポーツの場において発症するのもよく見られます。他にも加齢に伴って組織の変形が誘発することもあります。
症状はマウス腱鞘炎と良く似ていて、手首の痛みが小指側に強く現れる傾向にあります。内旋外旋問わず手首を捻る動作時に痛みが強くなりやすく、ひどい場合はドアノブを回すのも困難になることもあるほどです。

治療法としては、基本的にサポーターやギプスを用いて手首を固定する保存療法が取られます。痛みに対する対症療法として局所麻酔やステロイド薬を投与することもあります。3か月経っても改善が見られない場合は、症状に応じて尺骨短縮術やTFCC部分切除術、TFCC縫合術・再建術などが行われます。

sponsored link



このページを見た方は次のページもよく閲覧されています。次のページでは、手首の痛みの原因となる関節リウマチと言う病気について詳しく説明しています。


⇒ 関節リウマチ

⇒ TOPページへ戻る



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


sponsored link



[当サイトへの問い合わせ]
tekubiitami★gmail.com
★を@に変更して下さい。

[免責]
当サイトで提供されている情報の利用によって生じたトラブル等について当方では一切関与いたしません。情報の利用は利用者様ご本人の責任において行ってください。

[第三者広告配信]
当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。